「アジアの未来」
定例セミナーシリーズ
「アジアの未来」では、本会議開催後も年間を通じて定例セミナーシリーズを東京都内で開催します。本フォーラムではカバーしきれなかった最新の国際情勢やビジネスシーンに関するテーマについて、有識者やジャーナリストが解説。アジア情報を随時お届けします。セミナー後にはネットワーキングの時間も設け、参加者や講師、関係者の交流プラットフォームとしてご活用いただくことを念頭に実施して参ります。
ぜひご参加ください。
- 受講料金
- 各回 5,000円(税込)
日経フォーラム 第28回「アジアの未来」来場パス購入者は、年4回の定例セミナーシリーズを無料で参加いただけます。
(パッケージに含まれています)
この場合も事前申し込みが必要です。詳しくは事務局からのメールをご参照ください。
日経フォーラム 第28回「アジアの未来」
定例セミナー 第2回どうなる中国--失速する経済と米中対立、日本企業の進むべき道は
中国経済の先行き不透明感が急速に強まっています。これまでの超高速成長を支えてきた人口増が減少に転じたタイミングで、地方政府や不動産会社の過剰債務問題が浮上、バブル化した市況の軟着陸が習近平政権の経済運営にとって大きな難題となっています。党・政府はDX(デジタル・トランスフォーメーション)などを通じた生産性向上で難局を乗り切ろうとしていますが、米中対立を背景にした西側の対中半導体規制が中国のイノベーションに与える影響も懸念されています。少子高齢化など新たな重荷を背負った中国経済はどこへ向かうのか。米中のはざまで事業の選択を迫られつつある日本企業は今後、中国市場をどうとらえ、どう備えるべきか。現地事情を熟知した経済・政治の中国人専門家が肌感覚の知見を踏まえて議論します。
- 日時
- 2023年10月17日(火) 16:00~19:15(日本時間)
16:00~17:45 セミナー・質疑応答
18:00~19:15 ネットワーキング(終了時間は予定)
※中国にちなんだ軽食、お飲み物などご用意しております。
※受付開始15:30(予定)
- 定員
- 30名
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
- 受講料
- 5,000円(税込)
※2023年5月開催の「第28回アジアの未来」来場パスご購入者は無料です。詳しくは事務局からのメールをご参照ください。
- 会場
- SPACE NIO
〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7
日本経済新聞社 東京本社ビル 2階
https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/nio/
※本セミナーはZoom等のオンライン動画配信はありません。
- 言語
- 日本語
- 登壇者
-
朱 建栄 東洋学園大学 客員教授
関 志雄 野村資本市場研究所 シニアフェロー
金 堅敏 富士通 グローバルマーケティング本部 チーフデジタルエコノミスト
呉 暁林 法政大学 理工学部 教授(講師 兼 司会)
協力:日本華人教授会議
日本または中国で教職や研究に従事する中国にゆかりのある教授と研究者による学術ネットワーク。
日中間の学術交流、文化交流事業の推進を目的とする。
- プロフィール
-
朱 建栄
朱 建栄
東洋学園大学 客員教授1957年中国・上海生まれ。1982年華東師範大学(上海市)外国語学部卒、1984年上海国際問題研究所付属大学院法学修士号、1992年学習院大学政治学博士号。1986年来日、1992年東洋女子短期大学助教授、1996年東洋学園大学教授、2023年4月客員教授。専門は中国現代史、東アジア地域研究。
関 志雄
関 志雄
野村資本市場研究所 シニアフェロー1957年香港生まれ。1979年香港中文大学卒、1986年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、1996年東京大学経済学博士。香港上海銀行、野村総合研究所、経済産業研究所を経て、2004年4月より現職。専門は中国経済。著書に『共存共栄の日中経済』、『中国経済革命最終章』、『中国を動かす経済学者たち』、『チャイナ・アズ・ナンバーワン』『中国 二つの罠』『中国「新常態」の経済』、『未完の人民元改革』など、多数。
金 堅敏
金 堅敏
富士通 グローバルマーケティング本部 チーフデジタルエコノミスト中国杭州市生まれ、1982年7月中国浙江大学工学部卒。1997年3月日本横浜国立大学社会科学研究科博士課程修了、国際経済法博士号取得。
1985年9月~1991年12月中国科学技術委員会職員。1998年1月~2020年3月富士通総研 経済研究所主席研究員 マクロ経済/産業政策、イノベーション研究。2020年4月~現在 富士通グローバルマーケティング本部 リサーチ&インサイト活動。呉 暁林
呉 暁林
法政大学 理工学部 教授1961年中国貴陽生まれ、1982年遼寧大学(瀋陽)外国語学部日本語学科卒業、1988年中国社会科学院大学院(北京)修士課程修了。中国投資銀行勤務を経て日本留学。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専門領域は中国経済と産業、ECサイトを活用するマーケティング·リサーチと企業研究。著書は「毛沢東時代の工業化戦略-三線建設の政治経済学」(2001年)、「中国のセメント産業-産業組織と構造変化」(2010)など。
申し込みはこちらから
セミナー申し込み定例セミナーシリーズの実施予定
※内容、開催時期は変更になる場合があります。- 2024年1月
- 台湾総統選挙後の中台関係と米中覇権争いの行方
- 2月
- 新政権の経済政策と日タイビジネス
受講料:各回5,000円(税込)
※詳細は受講者へのメールやこのサイトでご案内します。
過去の定例セミナー
日経フォーラム 第28回「アジアの未来」
定例セミナー 第1回グローバルサウスの盟主目指すインド、その外交戦略と経済政策
コロナ禍から立ち直ったインドは再び高成長軌道を走り始めました。来春の総選挙で3期目を目指すモディ政権の究極目標はグローバルサウスの盟主、そして大国への仲間入りと言われています。対外的には軍事や半導体で米国に急接近する一方、ロシアとも緊密な関係を維持、中国とも渡り合うなど、インドはまさに「全方位外交」を推し進めています。本セミナーでは9月上旬に予定しているG20サミットの結果も踏まえ、専門家とともにインドの外交戦略と経済政策を予測・解説します。
- 日時
- 2023年9月20日(水) 17:00~19:30(日本時間)
※受付開始16:30
セミナー・質疑応答・ネットワーキング(終了時間は予定)
- 定員
- 50名
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
- 受講料
- 5,000円(税込)
※2023年5月開催の「第28回アジアの未来」来場パスご購入者は無料です。詳しくは事務局からのメールをご参照ください。
- 会場
- SPACE NIO
〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7
日本経済新聞社 東京本社ビル 2階
https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/nio/
※本セミナーはZoom等のオンライン動画配信はありません。
- 言語
- 日本語のみ
- 登壇者
-
竹中 千春 立教大学元教授
西濵 徹 第一生命経済研究所主席エコノミスト
山田 剛 日本経済新聞シニアライター 兼 日本経済研究センター主任研究員<モデレーター>
- プロフィール
-
竹中 千春
竹中 千春(たけなか ちはる)
立教大学元教授国際政治・南アジア研究・現代インド研究。1979年東京大学法学部卒。明治学院大学教授を経て立教大学教授。公益財団法人国際文化会館評議員、公益財団法人日印協会理事、一般財団法人NHK財団理事。アジア政経学会理事長(2013-15年)、日本平和学会会長(2020年-21年)。主著に、『盗賊のインド史――帝国・国家・無法者』(2010)、『ガンディー 平和を紡ぐ人』(2018)
西濵 徹
西濵 徹(にしはま とおる)
第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト- 2001年3月
一橋大学経済学部卒
- 2001年4月
国際協力銀行(JBIC)入行
ODA部門(現、国際協力機構=JICA)の予算折衝や資金管理、アジア(東アジア・東南アジア・南アジア・中央アジア)向け円借款の案件形成・審査・監理、アジア・東欧・アフリカ地域のソブリンリスク審査業務を担当 - 2008年1月
第一生命経済研究所入社
- 2011年4月
主任エコノミスト
- 2015年4月〜
現職
担当はアジア、中東、アフリカ、ロシア、中南米など新興国のマクロ経済・政治分析。著書に「ASEANは日本経済をどう変えるのか」(NHK出版新書、2014年)、「コロナ禍と世界経済」(金融財政事情研究会、2021年)
- 2001年3月
「アジアの未来」見どころ解説セミナー日経記者が激論・アジア最前線
「アジアの未来」に先立ち、会議の見どころを現地駐在の日本経済新聞記者が解説するセミナーを開催します。会議に登壇を予定するアジア各国の首脳・閣僚の人となりや、発言の注目点、最新の政治・経済情勢を分かりやすく解説します。
「アジアの未来」お申込みの有無にかかわらず受講無料です。アジアに関心をお持ちの方はぜひご視聴ください。
※Zoomによるオンラインセミナー。この回のみ受講料無料、事前登録制
※日経フォーラム 第28回「アジアの未来」に参加申込済みの方は追加申込不要です。視聴方法は4月26日(水)までにメールにてご案内いたします。
※通訳はありません。
- 日時
- 2023年4月27日(木) 17:00~18:00(予定、日本時間)
- 費用
- 無料
- 登壇者
-
藤原 豊秋 日本経済新聞社 アジア編集総局長<モデレーター>
佐藤 史佳 日本経済新聞社 シンガポール支局長 兼 クアラルンプール支局長
岩城 聡 日本経済新聞社 ニューデリー支局長
井上 航介 日本経済新聞社 バンコク支局
新田 祐司 日本経済新聞社 ハノイ支局長
高橋 香織 グローバルイベントユニット シニアプロデューサー<進行>
アーカイブ配信はこちらから
アーカイブ配信