第18回 国際交流会議 アジアの未来

2012年5月24日(木)25日(金)東京都内

学生リポート

今後の国際関係に求められる事

大輪 祐子
亜細亜大学 経営学部

アジアは世界経済の中心になりつつある。しかし、急速な経済成長の一方でインフラ整備が不十分なことや貧困層が多く格差が大きいなどという課題があり、経済成長の恩恵に国民の多くが預かっていないという現状も事実だ。

 今回の会議では、アジア各国の状況や今後の見通しが語られたことはもちろん、アジア域内における日本への期待がアジア各国の参加者から語られた。その期待に共通していることは、「アジア域内で最も経験のある日本が後進アジア諸国を引っ張り、共に成長してほしい」ということだ。たしかに、日本は戦後の高度経済成長を経て、世界の中でも日本以上に国民の生活水準が平均して高い国はないといえるほどの成熟した社会を実現した。この成長の経験と独自の高い技術力に自信を持ち、アジア経済の牽引役を担うべきである。
そして、アジア域内で経済協力をより密接なものにし、自国+αで世界と戦っていくことが求められる。過去のように“日本の一方的援助”ではなく両国に利益がある形、つまり“Win-Win”の形で両国の官民で協力を展開していくことが重要になる。その結果、アジア諸国では雇用が生まれ、貧困層を減らすことができる。同時に日本にも新たな成長のチャンスの場が生まれるだろう。協力し、共に成長するという理想の形だ。

 会議では安全保障についても議論が行われた。しかし、経済的に強い結びつきができれば互いに均衡と平和が保たれるのではないだろうか。軍事力を行使すれば経済的な関係は崩れ、互いにマイナスしかない。軍事力ではなく、二国間対話を増やし、互いに相手国を理解することで問題解決に繋げる関係こそ21世紀的な国際関係のあり方である。

 最後に、私が最も共感をしたのは、初回のパネル討論を締めくくった小島三菱商事会長の「日本の若者はもっと外を向いて、世界を見てほしい」という言葉だ。アジアから大きな期待があったとしても、海外へ出ることを拒み日本にとどまることを望む若者が多いと言われている現代日本に、その期待に応えられる人材はどれ程存在するだろうか。この言葉は今後の日本そしてアジアの未来を変えていく私たち学生に伝えられたメッセージであり課題である。私たち自身が世界に出ていくことはもちろん、より若い世代が外を向くような環境、仕組みづくりをすることが求められている。例えば初等義務教育から総合学習の時間を利用し、世界で活躍する民間の社会人を招き定期的に講演を行うなどである。つまり幼いころから海外に興味を持たせ、海外を身近に感じる機会を増やすことが必要である。

このサイトについて
ご利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
日本経済新聞社について
記事利用
個人情報の取り扱い
本社採用案内
日経グループ情報
会社情報・お知らせ
広告お申し込みガイド
NIKKEI4946.com(紙面紹介と購読案内)
日本経済新聞電子版