アジアの未来

2011年5月26日(木)

学生リポート

「アジアの自信」

青柳 俊久
東京大学 経済学部 経済学科 4年

アジアの未来2011に出席して、印象に残ったことがいくつかある。それはアジアの他の国の考えであったり、言葉であったり、人間であった。そのどれをとっても、「自信」ということばがそれぞれの印象に共通した要素だった。どのスピーカーも、流暢な英語で話し、自信に溢れていた。もちろん、発展途上国の中でも相当のエリート層として育った(と推測するが)彼らだからこそ、可能な芸当であろうが、一体日本の政治家の何人が、英語でもってあれほど説得力のあるスピーチをして世界に訴えかけることが出来るのだろうか、という疑問を抱くほどであった。と同時に、日本の学者や実務家が会議に参加する一方、日本の政治家がなぜひとりもあの場でスピーチや討論を行わないのか、個人的には運営に関して疑問を持った。

話を元に戻すが、今回のゲストの中でも、人間として、考えとして非常に印象的だったのが、ASEAN事務局長のスリン・ピッスワン氏だ。物言いが非常にストレートで、かつ自信に満ちたそのスピーチは多くの聴衆を引込んでいたと断言できる。印象的だったのは、彼が言及したIMF人事に関する話題と、それに関連したルールメイキングの話である。彼の話の主旨は、IMF人事に関して、今回は勝てなくともアジアが結束して候補を擁立すべき、なぜならばルールメイキングに携わることがアジアの声を反映させ、それがアジアの持続的発展に繋がるからだ、というものだった。彼は日本主導でアジア通貨危機の際につくられたチェンマイ・イニシアティブにも言及したが、まさにこれは日本がこれから力を入れていくべきとだと思う。技術やインフラ等、ハードの輸出はもちろん、これからも日本の強みとして注力していくべきであるが、それだけでなく、ルール、あるいはシステム、例えば税関・貿易に関するシステムなどのソフト面でのJapan wayを浸透させていくことが、アジア諸国が求めていることでもあるし、回り回って日本のためにもなると考える。欧米との関係はこれからも強化していくべき事項ではあるが、遠くの親戚よりも近くの隣人、という言葉もあるように、こうした形で今までよりもより彼らとの関係深化に日本は努めて行くべきであろう。欧米諸国に対して非常に強気でいたピッスワン氏の講演は、日本をもっと勇気づけてもいいと思う。

色んな言葉を聞いた会議であったが、中でも印象的だったのは、アメリカン・エンタープライズ政策研究所日本部長のマイケル・オースリン氏の"Japanese recovery will not occur in vacuum, and the world would not change its change" という言葉であった。このメッセージを私は、以下のように解釈した。日本の復興は長く掛かるだけに内向きになり過ぎるやもしれないが、そんな状況であっても世界の変化に敏感であれ、国際社会への貢献を忘れるな、と。目の前の課題に取り組むことは重要であるが、そればかりに気を取られてはいけないし、外のことを知り、長期的なものの見方を忘れていけないというのは、私個人にも当てはまることであり、ハッとさせられた。日本が足踏みする間も世界は廻り、変化し続けることは政治家のみならず、我々一般人にとっても大事な視野だと考える。

最後はアメリカ出身の方の話で終わったが、今回私が改めて感じたのはアジアの自信、勢い、そして日本への更なる期待だった。まだまだ日本にはできることはたくさんあり、日本人もまた、自分たちの国に関して悲観的になる必要はない。今回の講演を通して、私自身は勇気づけられたし、アジアの自信にパワーを貰った気がする。それを今後にどう生かしていくか、それを模索していきたいと思う。

このサイトについて
ご利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
日本経済新聞社について
記事利用
個人情報の取り扱い
本社採用案内
日経グループ情報
会社情報・お知らせ
広告お申し込みガイド
NIKKEI4946.com(紙面紹介と購読案内)
日本経済新聞電子版